こま編みの編み方

きほん

もっともよく使う基本的な編み方がこま編みです。

単調な編み目ですが、糸のかけ方や拾う目の場所を工夫すると違った印象にもなります。

 

スポンサーリンク

こま編みの編み方

記号と編み図

大体が『×』表記だと思いますが、時折『+』で表記されている編み図も見かけるので、2種類書いてみました。

編み図では、こんな風に記載されています。

 

あみかた

くさり編みのつくり目を拾って、こま編みを編んでいきます。

今回は裏山ではなく、くさり編みの片側を拾っていますが、どこを拾う場合でもやり方は基本同じです。

 

つくり目から段を変えるときは、立ち上がりを1目編みます。
どちらもくさり編みなので拾う目に注意しましょう。
(裏山を拾うときは、拾う目の裏にある山を拾います。)

 

拾う目にかぎ針を入れて、針先に糸を引っかけます。

 

伸びている糸を針先で引っかけるときに、糸の下側から針を入れるか、上側から針を入れて糸をかけるかで、こま編みの形がちょっと変わります。

わざとかけ方を変えて、編み目の雰囲気を少し変えている方もたくさんいるので、好きなかけ方で良いのだと思います。そう。多様性。

(実は、画像の矢印が上からになっているのですが、、下から針を入れて編んでいます。)

 

糸をかけたまま、かぎ針を引き抜きます。

 

もう一度、かぎ針に糸をかけて引き抜きます。

 

これでこま編みが1目編めました。

(立ち上がりは目数に数えません。)

 

隣の目も同じように

 

出したり引いたり

出したり引いたり

こうやってどんどん編んでいきます。

 

立ち上がりとこま編み

次の段に切り替えるとき、立ち上がりのくさり編みを編みます。

 

立ち上がりを編んだら、手に持っている編み地を裏返します。

このとき、針は動かさずに編み地を反時計回りに回して裏返します。
(右利きの場合)

いーや時計回りに回したいんじゃ!という場合もあるかもしれません。そんなときは裏返す方向の統一さえしておけば良いかと思います。

段が変わるたびに裏返し方を変えてしまうと、端の仕上がりにバラつきが出てしまいます。

 

2段目以降

まずは、、前の段の頭を拾います。

 

かぎ針を入れて、針先に糸を引っかけます。

 

引き抜きます。

 

この状態のまま、もう一度針先に糸を引っかけて

一気に引き抜きます。

出したり引いたり。

 

こま編み応用

こま編みでこんなのも作ってます