グラニースクエアを編んだ後の形を整えるために、ブロッキングボードを簡単に手作りしました。
簡易的なものなので、今すぐブロッキングボードが必要!っていう人や、形が整えられたらなんでも良い。って方向けです(笑)
ブロッキングボードの作り方
形がいびつになりやすい編み物は、ブロッキングをすることでキレイに整った形にすることができます。
これをするのとしないのとでは、仕上がりが違うので
ちまちまと隙間時間に編んでいたグラニースクエアもピン留めしてブロッキングしてみました。
ただ、ブロッキングボードやステンレスのピンが手元になく、家にあったモノで代用。
コルクボードとつまようじ
- コルクボード(100均)
- つまようじ8本
コルクボードはセリアで購入した少し分厚いものを使用しています。
そして、つまようじ。(笑)
作り方
編んだものの大きさに従いながら、ピン(つまようじ)を挿していきます。
今回は正方形のグラニースクエアを編んでいるので、一辺を8㎝と決めたら残りの四方も8㎝のところでつまようじを挿してみました。
ピン(つまようじ)の場所が対等になるよう注意してください。
四隅とその間、合計8か所にピン(つまようじ)を挿していきます。
つまようじなので、ささくれがあるつまようじは毛糸に引っかかりやすくなります。やすりで落とすなり、もっと良い物あるよ!という場合はそちらを代用したり、柔軟に対応してくださいませ。
できばえ
コルクボードとつまようじで簡単に作ったものですが、まぁまぁブロッキングすることが出来ています。
ただ、やっぱりつまようじだと毛糸に引っかかるなー…という感じなので、ステンレスのピンを使用した方が良さそう。
(ほんとは釘を打ってみようかなと思ったのですが、長いのがなかったので今回はつまようじです。。)
ブロッキングボード
もちろん、市販のブロッキングボードが一番使いやすくノンストレスだと思います。なかなかのお値段するものもあるので、編み物好きな方へのプレゼントでも良いかもしれませんね。