長編みの編み方

きほん

こま編み3つ分の高さになる長編み。

かぎ針編み界の中で良く使われる編み方の一つです。
”一つの目に複数回の長編みを編み入れる”など、組み合わせで数多くの模様を編みだすことが出来ます。

 

スポンサーリンク

長編みの編み方

記号と編み図

記号は中長編みの『T』記号に、線が一本入るだけ。
線の数によって、糸をすくう回数が変わります。

 

編み方

長編みは、こま編み3つ分の高さがあります。
そのため立ち上がりも、くさり編みを3目編みます。

立ち上がりは、つくり目のあとに続けてくさり編みを編みます。

 

長編みは、立ち上がりも1目として数えるので、かぎ針を入れるのは端から5目めをすくいます。

4目めは、立ち上がりの台の目になるので、拾うのは5目め。
(4目めを拾うと、立ち上がりの根本に長編みがくるので目のつめった編み目になります。)

かぎ針に糸をかけてから、5目めを拾います。

ここでは、裏山ではなく、
くさり編みの半目を拾っていきます。

 

かぎ針の先に糸をかけます。

 

引き抜きます。

この時、くさり編みの2目め程度の高さまで持ち上げるように引き抜くと、きれいな編み目になります。

これ以降に編む長編みの高さも、1目めと同じ高さになるように意識しながら編んでいくと良いです◎

 

かぎ針の先に糸を引っかけます。

 

かぎ針に掛かっていた糸のうち、2つの糸だけを引き抜きます。

 

もう一度かぎ針に糸を引っかけて

かぎ針に残っていた2つの糸を同時に引き抜きます。

これで長編みが1目できました。

 

おさらい

①ぶっさす

②かぎ針に糸を引っかける

③くさり編み2目分の高さまで引き抜く

④糸を引っかける

 

⑤2本だけ引き抜く

⑥糸を引っかける

⑦引き抜く

 

これを繰り返します。

 

立ち上がり

立ち上がりは1目に数える、
というわけで、2段目以降も同じように立ち上がりを1目として扱いながら編んでいきます。

立ち上がりのくさり編み3目。

 

2段目の最初に針を入れる目は、立ち上がりの根本ではなく、隣の目になります。

今の段階で長編みは一つしか編んでいませんが、くさり編みと合わせて2段目は2目編めたことになります。

あとは長編みを繰り返します。

 

往復で編んでいると、端は当然、立ち上がりのくさり編みを拾うことになります。

立ち上がりの一番上(くさり編みの3目め)を拾います。

かぎ針がくさり編みの頭に入りにくい場合は、裏山をすくう気持ちで入れると良いかもしれません。

(裏山を拾ったあとは、くさり編みの頭がかぎ針の上にくるように、かぎ針を下からくぐらせて糸を拾います。)

 

立ち上がりの一番上を拾う。

 

立ち上がりの穴

立ち上がりを1目として扱うと、どうしても2目めの長編みとの間に穴が出来てしまいます。

かといって、立ち上がりの根本に長編みを編み入れると、なかなか目が詰まってしまい、少しボコッと出たような編み目に。

上の段…立ち上がりの根本に長編みを編み入れた
下の段…立ち上がりを1目として編んだ

 

この記事でも同じように立ち上がりの悩みについて書いています(笑)

 

 

きれいに編むコツ

長編みの編み地を編むときは、同じ太さのかぎ針でつくり目を編んでしまうと、編み地よりもつくり目が縮んでしまい、”目がつれてしまう”といった状態になります。

使用するかぎ針の号数よりも太いかぎ針(2号くらい太いもの)でつくり目を編むと、つくり目と編み地がちょうどよく馴染むので試してみてくださいね。